前回は同一セグメントにDHCPサーバーを複数台おいて冗長構成するお話をしましたが、こんな構成もありますね~
1台は同一セグメントにDHCPサーバーをたてて、それがダウンしたらリレーエージェントで別セグメントにあるDHCPサーバーに飛ばす方法。別セグメントには元のセグメントと同じアドレス範囲のスコープを設定しておく。クライアントがDHCPに問い合わせする際にアドレス情報を持っているので適切なスコープからアドレスをもらうことができます。
他にはこんな感じ
クライアントが存在するセグメントにはDHCPサーバーはなく、リレーエージェントを設置するか、ルーターにDHCPパケットを転送させるかしてDHCPサーバーが存在するセグメントにパケットを飛ばす方法。
なんか、こっちのほうがいいかも
そもそも、ネットワーク設計をする際にはセグメントは小さいほうが効率よくネットワークを使用することができます。ですのでL3スイッチを使用して社内ネットワークを分割している企業は多いはず。その際に各セグメントにDHCPサーバーを置くのは大変だし非効率的になります。この構成を使えば複数のセグメントのDHCPとして使用できるし、冗長化にもなる。
ということで、私の考える冗長構成のベストプラクティスは後者になります。
ピンバック: DHCPサーバーとDNSサーバーの連携(DNS動的更新) | たいちの何か。