Server」カテゴリーアーカイブ

Cluster 検証~その3

クォーラムに関して

クォーラムに関しては以前議論したことがあり、さまざまな意見がありますが、私は次のように理解しています。Windows Server 2003 のころの MSCS と呼ばれていたクラスターでは、クォーラムといえば、クラスター構成データベース(ChkXXX.tmp)が配置された共有ディスクをクォーラムディスクと呼んでいました。そして、そのディスクの中身をクォーラムと呼んでいました。

Windows Server 2008 の MSFC と呼ばれるクラスターからは、クォーラムはクラスター存続の仕組みとして呼ばれるようになりました。

Windows Server 2012 のヘルプには、このように書いてあります。

クォーラムとは、クラスターが動作し続けるために、オンラインである必要のある “投票” できるクラスター要素の数です。クォーラム要素には、クラスター ノードと、オプションでクォーラム監視があります。クォーラム監視では、複数のクラスター ノード間のすべてのネットワーク通信リンクが失敗した場合の判別がサポートされます (“スプリット ブレイン” シナリオと呼ばれる場合もあります)。クォーラム監視では、専用のディスク監視、またはファイル共有監視を行うことができます。ディスク監視ではクラスター データベースのコピーを保存しますが、ファイル共有監視では保存しません。

Windows Server 2008 では 4 つのクォーラムモードがありました。

  • ノードマジョリティ
  • ノードおよびディスクマジョリティ
  • ノートおよびファイル共有マジョリティ
  • マジョリティなし:ディスクのみ

続きを読む

Cluster 検証~その2

クラスターコア リソースに関して

Cluster を作成すると、管理サーバーに相当するのが、クラスターコアリソースになります。

Windows Server 2008 R2 の時は、ほとんど制御ができませんでしたが、 Windows Server 2012 ではかなりカスタマイズできました。

WS000000

クラスターコアリソースのグループ名は「クラスター グループ」になります。これが、分かりずらい・・・・変わっていません。

WS000001

続きを読む

Cluster 検証~その1

Windows Server 2012 の Cluster 検証を行いました。

まずはインストール編。今回は 5 ノードクラスターの構築をしました。

Cluster

共有ディスクをあらかじめ各ノードに割り当てておきます。そして、役割と機能の追加よりフェールオーバークラスターを追加します。

続きを読む

アプリケーション起動時の日本語入力モードをOFFにするには

Windows 8 や Windows Server 2012 を使っていて、気になるのはコマンドプロンプトなどアプリケーション起動時のコマンド入力時はデフォルトで日本語入力がONになっていることです。

よって、必ず一旦日本語入力をOFFにしてからコマンドをたたくというステップを行っていました。

しかし、アプリケーション起動時の日本語入力をOFFにする方法がわかりました。

コントロールパネルの言語より設定できます。

WS000019

詳細設定をクリックします。

WS000020

入力方式の切り替えの「アプリウインドウごとに異なる入力方式を設定する」にチェックをいれるとOFFにできました。

これで、今までの煩わしさは解消できます。

もう、知っている人もいるかもしれませんが備忘録として載せておきます。

Hyper-V(W2008R2)にWindows8を導入する

Windows Server 2008 R2 の Hyper-V に Windows 8 や Windows Server 2012 を導入するためには適用するべき更新プログラムがあるようです。

An update that enables Windows 8 or Windows Server 2012 to be hosted in a Hyper-V virtual machine on Windows Server 2008 R2

最近 Windows Server 2012 上のHyper-Vに導入するのが当たり前になっていたので、この情報は知らなかった・・・

ということで、備忘録でした。

追記:

どうやら情報が消えたらしいです。変わりの情報は以下の通り。

You cannot run a Windows 8-based or Windows Server 2012-based virtual machine in Windows Server 2008 or in Windows Server 2008 R2
http://support.microsoft.com/kb/2744129

 

Lync の連絡先カードに関して~Part2

前回はE164形式に変換することによって、連絡先カードに電話番号を表示させることができることを書きました。

User1-設定

実は、この連絡先カードの情報はADに電話番号が入っていないのであれば、ユーザー自身で記入することもできます。

とはいえ、全てのユーザーがこのような入力を行うのは難しいですよね~

続きを読む

Sandy Bridge と Hyper-V

そろそろ、第二世代Coreプロセッサーである Sandy Bridge を搭載した PC/Server を使い始めた方も多いと思います。

私はまだまだ余裕はなく、年末あたりに入手したいな~なんて思っている次第です。

さて、本題ですがこのCPUを搭載したPCで「Windows Server 2008 R2」ホストの仮想マシンが起動しないようです。

次のようなエラーメッセージが表示されます。

選択した仮想マシンの起動中にエラーが発生しました。
<仮想マシン名> を初期化できませんでした。

<仮想マシン名> を初期化できませんでした (仮想マシン ID <仮想マシン GUID>)

またイベントログには、[アプリケーションとサービス ログ] の [Hyper-V-Worker] ノードにイベント 3040 が記録され、次のようなエラー メッセージが記録されます。

<仮想マシン名> パーティションのプロパティを設定または変更できませんでした

この原因は Sandy Bridge に搭載された拡張命令である、「AVX」が原因です。

AVXはSIMD演算命令であるMMX/SSEの延長線上にあるテクノロジーということです。

現在の Windows Server 2008 R2 ではこの「AVX」をサポートしていないのが根本的な問題とのことでした。

Windows Server 2008 R2 が搭載され、AVX 機能をサポートする CPU が搭載されているコンピューター上で仮想マシンを起動できない

こちらに対処方法が載っていました。

ちなみに、Windows Server 2008 R2 SP1 では「AVX」はサポートされています。

ということで、最新のOSを使用していれば特に問題ないと思われますが、企業などでSP1を当てない状態での運用をされている方は要注意ですね。

リモートデスクトップ接続でオーディオ録音のリダイレクトを有効にする

現在、とある研修環境を作成しています。

そこでは、Hyper-V上でWindows7を動かし、アプリケーションとしてLyncを動かします。

通常のvmconnectでの接続では音声は使用できませんが、RDP接続することによりホストマシンの音声デバイスをリダイレクトすることが可能です。

そして、接続してみると確かに音はなる。しかし、録音デバイスが認識されないのでマイクが使用できませんでした。

何度設定を見直してもあっているし、GPOで強制的にリダイレクトしてもダメ。

RemoteFXのUSBリダイレクトを使用してもダメ。

どうやら、バグらしいことがわかりました。

解決方法はリモート側のレジストリ変更を行います。

HKLM¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Control¥Terminal Server¥WinStations¥RDP-Tcp

fDisableAudioCapture

を「1」から「0」に変更する。

あら不思議!録音デバイスが認識されました。こんなことに1日以上時間を費やしてしまった・・・

これって、VDI環境などで起こりますよね~

16GB のメモリ搭載時の対処

最近16GBのメモリを搭載したPCは珍しくないですよね~私も自宅マシンは16GB搭載しています。

そんなおり、下記情報を入手しました。ということで備忘録として記載しておきます。

PC に物理メモリを 16 GB 搭載した場合、Windows 環境で以下の現象が発生する可能性があるそうです。

    • OSの起動までの時間がかかるようになる。
    • デスクトップの描画が遅くなり、全体的にもっさり感がある。

原因はビデオカードとOSで物理メモリ上のコンテンションとのこと。

改善方法は、ブートマネージャを編集し総メモリ容量から 50 MB 程度のメモリを削除します。

bcdedit を使用する場合、次の構文です。

bcdedit /set {GUID} removememory 50

私自身はそのような現象に陥ったことがないので何とも言えませんが、もしこのような現象になったときは試してみる価値がありそうです。