クォーラムに関して
クォーラムに関しては以前議論したことがあり、さまざまな意見がありますが、私は次のように理解しています。Windows Server 2003 のころの MSCS と呼ばれていたクラスターでは、クォーラムといえば、クラスター構成データベース(ChkXXX.tmp)が配置された共有ディスクをクォーラムディスクと呼んでいました。そして、そのディスクの中身をクォーラムと呼んでいました。
Windows Server 2008 の MSFC と呼ばれるクラスターからは、クォーラムはクラスター存続の仕組みとして呼ばれるようになりました。
Windows Server 2012 のヘルプには、このように書いてあります。
クォーラムとは、クラスターが動作し続けるために、オンラインである必要のある “投票” できるクラスター要素の数です。クォーラム要素には、クラスター ノードと、オプションでクォーラム監視があります。クォーラム監視では、複数のクラスター ノード間のすべてのネットワーク通信リンクが失敗した場合の判別がサポートされます (“スプリット ブレイン” シナリオと呼ばれる場合もあります)。クォーラム監視では、専用のディスク監視、またはファイル共有監視を行うことができます。ディスク監視ではクラスター データベースのコピーを保存しますが、ファイル共有監視では保存しません。
Windows Server 2008 では 4 つのクォーラムモードがありました。
- ノードマジョリティ
- ノードおよびディスクマジョリティ
- ノートおよびファイル共有マジョリティ
- マジョリティなし:ディスクのみ