Windows Server 2012 と Adprep の考察

Windows Server 2012 の adprep は AD DS サービスに統合されたので特に意識しないでも勝手にスキーマの拡張がされるようになりました。

ではなぜ今まではそのようなことをしなかったのか?

このディスカッションをしたことにより、理由がわかりました(と思う)ので記述しておきます。

まず、ドメインには必ずGCが存在します。このGCにはフォレスト内の全ドメインパーティションの部分レプリカ(全ドメインの全オブジェクトが対象だが一部の属性項目だけを持つ)が含められています。

GCレプリケーション

続きを読む

機能レベルに関して

Windows Server 2012 になって、機能レベルがどのようになったかを調べました。

そもそも、今まではドメイン及びフォレストの機能レベルに関しては一旦あげてしまったら元に戻すことはできないとなっていました。しかし、Windows Server 2008 R2 より条件付きですがその制限が解除されました。

では Windows Server 2012 ではどのようになったのか?

Understanding Active Directory Domain Services (AD DS) Functional Levels

これを見ると、わかりますが図にしてみました。

スライド1

 

スライド2

続きを読む

SC2012 VMM SP1 での ベアメタル展開(HP ML110 G7 編)

System Center 2012 Virtual Machine Manager SP1 でのベアメタル展開をしましたので記述しておきます。VMM では環境構築後にノードのスケールアウトを行う際の自動化ができます。そのテクノロジとしてベアメタル展開が用意されています。

Bear Metal Install with SCVMM 2012 SP1

その概要は次の通り。

bear-Metal

続きを読む

Windows Server 2012 Hyper-V のベスト・プラクティス~その2

海外のブログに
Windows Server 2012 Hyper-V Best Practices (In Easy Checklist Form)
がありましたので、これを参考にまとめてみました。

下記に書かれていることは基本的に、紹介したブログに書かれていることですが、完全な翻訳ではありませんので私の主観も混じっています。是非、本家のブログも参考にしてください。

Windows Server 2012 Hyper-V のベスト・プラクティス~その1

物理NIC編

  • NICの最新のファームウェアは常に最新の状態に維持する
  • NICの最新ドライバがホストに適用されていることを確認する。最新のドライバを使用することで、既知の問題の解決につながり、パフォーマンスの向上につながる。
  • VMQを有効化するには外部仮想スイッチにVMQ対応NICをバインドします。
  • TCP Chimney オフロード は Windows Server 2012 の NIC チーミング ではサポートされていません。

TCP Chimney オフロード のステータス表示
netsh int tcp show global

TCP Chimney オフロードの拒否設定
netsh int tcp set global chimney=disabled

  • CSV(ノード間通信)、iSCSI、ライブマイグレーションネットワークにおいては、ジャンボフレームの設定(9000もしくは9014MTU)を行う。これにより、CPU負荷を削減しながら、スループット向上が見込まれます。この際の注意点は以下のとおり。
    ・エンドツーエンドで構成が行われなければならない(NIC、SAN、スイッチがすべてジャンボフレームをサポートしている必要がある)
    ・2ノードクラスターでクロスケーブルを使用するときは、ジャンボフレームが使用出来る。
    ・ジャンボフレームが適切に設定されているかどうかを確認するには次のコマンドを実行します。

ping <IPアドレス> –f –L 8000

続きを読む

Windows Server 2012 Hyper-V のベスト・プラクティス~その1

海外のブログに
Windows Server 2012 Hyper-V Best Practices (In Easy Checklist Form)
がありましたので、これを参考にまとめてみました。

下記に書かれていることは基本的に、紹介したブログに書かれていることですが、完全な翻訳ではありませんので私の主観も混じっています。是非、本家のブログも参考にしてください。

Hyper-V ホスト編

  • 可能であれば、Server Core を使用する。理由としては、OSのオーバヘッドを減らし、攻撃を受ける可能性を少なくする、そしてフルインストールより少ないアップデートにより再起動を最小限に留めるなどがある。
  • 適用可能な更新プログラムを適用する。次のサイトが参考になる。

· Update List for Windows Server 2012 Hyper-V: http://social.technet.microsoft.com/wiki/contents/articles/15576.hyper-v-update-list-for-windows-server-2012.aspx

· List of Failover Cluster Hotfixes: http://social.technet.microsoft.com/wiki/contents/articles/15577.list-of-failover-cluster-hotfixes-for-windows-server-2012.aspx

  • ホストは既知の問題やサポートに対応するために、最新のBIOSするだけではなく、その他のハードウェア(NICやHBAなど)のファームウェアなども最新にする
  • Hyper-V ホストは、可能な限りドメインに参加させる。そうすることで、ID管理やセキュリティ、監査などの一元管理ができる。
  • RDP のプリンタマッピングにより、ホストが不安定になることがあるのでホスト上で無効化する。最適な方法としては、任意のOU に Hyper-V ホストをいれこみ、GPOで制御する。

続きを読む

DFS と Excel の情報に関して

次のKBについて調べてもらったことがありましたので備忘録として載せておきます。

KB968102「DFSR が有効に設定されている共有フォルダに Excel ファイルを上書き保存した場合にファイルが消失することがある」

現象

Windows Server 2008 R2、Windows Server 2008、または Microsoft Windows Server 2003 R2 で、DFS Replication (DFSR) が有効に設定されている共有フォルダー上の Excel など一時ファイルを利用するアプリケーションのファイルを開き、上書き保存を実施した場合に、オリジナルのファイルが消失し、一時ファイルのみが残されることがあります。

原因

この現象は、DFSR による複製処理と Excel などによるファイルの上書き処理が、干渉するために発生します。
ポイントをまとめると・・・。

この問題は、ファイルサーバー上の Excelファイルを直接開いて編集し、保存しようとするときに発生するようです。Excelファイルをクライアントコンピュータにダウンロードし、手元で編集してファイルサーバーにアップするのであれば、問題ありません。

なぜこの問題が発生するのかというと・・・。

Excel は次のようにファイルの上書き保存を実施します。

  1. Excel にて xls ファイルを開くと、一時ファイルが作成されます。
  2. ファイルの上書き保存を実施した場合、その変更内容はまず一時ファイルに書き込まれます。
  3. 書き込みが完了した後、一時ファイルと元ファイルの置き換えが行われます。

一方、DFSR はファイルに加えられた変更を複製するために、一時ファイルと元ファイルの両ファイルに対するハンドルを確保します。これにより一時ファイルがDFSRに占有され、使用中となるため、Excel はファイル保存の操作を正常に終えることができず、最終的には元ファイルが削除され、一時ファイルのみが残ってしまう状態となります。

ただし、この問題は Excel 2003 以前のバージョンでは発生するものの、Excel 2007 以降では発生しないとのこと。Excel 2007 以降の一時ファイルは既定で DFSR の複製対象外となるため、一時ファイルがロックされることはないからです

ちなみに、DFSRでの複製対象外となるファイルは下記のとおりです。
(下記サイトから抜粋)
http://technet.microsoft.com/ja-jp/library/cc772778.aspx

DFSRでレプリケートされないファイル

  • レプリケート フォルダのローカル パスにある、NTFS でマウントされたドライブ
    (ただし、レプリケート フォルダのローカル パスが、マウントされたドライブの階層、またはその下位の階層であってもかまいません)
  • 暗号化ファイル システム (EFS) で暗号化されたファイル。
  • DFS 名前空間に関連付けられたポイントを除く、すべての再解析ポイント。ファイルに、階層記憶域管理 (HSM) または単一インスタンス ストア (SIS) に使用する再解析ポイントがある場合、DFS レプリケーションによって基礎ファイルはレプリケートされますが、再解析ポイントはレプリケートされません。
  • 一時ファイル属性が設定されているファイル。
  • UNIX 対応アプリケーションを使用して作成し、NFS共有フォルダに保存した、大文字と小文字を区別する名前を持つファイル (NTFS は POSIX 標準をサポートしています。POSIX では、大文字と小文字の組み合わせが異なる点以外は同じ名前を持つ 2 つのファイルを作成できます)。たとえば、FILE.doc と File.doc という 2 つのファイルを NFS 共有フォルダに作成しても、DFS レプリケーションでレプリケートされるのは最初のファイルのみで、2 番目のファイルはレプリケートされません。

Excel 2007 以降の一時ファイルは「一時ファイル属性が設定されているファイル」に該当します。

まあ・・・あまり一時ファイルをDFSRで複製する必要は無いとは思いますが、もし複製したければ、robocopyを使っていちいち一時ファイル属性を外すしかないという話が
http://blogs.technet.com/b/jpntsblog/archive/2010/05/07/dfs.aspx
にありました。

書籍の紹介

最近購入した書籍の紹介をします。

まずはこちらになります。

プロが教える Windows Server 2012システム管理

Windows Server 2012 をこれから始める方にはもってこいの書籍ですね。かなりわかり易く初心者でも入り込めるように書かれています。まずはこれで勉強して次は山内さんが書かれたテクノロジ入門とう流れがいいような気がします。

また、この書籍の執筆者もMVP取得者やMCTというそうそうたる面子です。お勧めの一冊。

 

次はこちら。

【改訂新版】 Windows PowerShell ポケットリファレンス

これは以前お世話になった牟田口さんの書籍ですね。今後 Windows 管理者は PowerShell を使用した操作が絶対に必要になります。なぜなら、アプリケーションが PowerShell ベースで作られているからです。例えば、 System Center 2012 等は GUI でできることは PowerShell で必ずできます。しかし、逆は出来ないことがあります。私の最も苦手な分野ですが、バイブルとして持っている必要性は感じますね!

ということで、これらの本はお勧めです。

VMM からの Hyper-V Cluster 構成

今回は VMM から Hyper-V Cluster 構成を行ってみました。

そもそも、System Center 2012 VMM よりこの機能はありました。そうです、ありましたが実は日本語環境では動かなかったのです!

なんとKBも出ています。なんともまあ、大人の事情でできるとは言っていませんでした。あくまでも機能がありますと(笑)

“Install cluster” job fails with Error 25310 when using the Japanese version of System Center 2012 Virtual Machine Manager
http://support.microsoft.com/kb/2685730/ja?wa=wsignin1.0

しかし、SC2012SP1 では問題なく動くということを聞きましたのでテストしてみました。

VMM コンソールより [ファブリック] を選択し、ラベルの作成から [Hyper-V] クラスターを選択します。

WS000000

続きを読む

VMM 導入後は Hyper-V や Cluster から仮想マシンの設定をしない

はい、意外と知らない方が多いので備忘録として載せておきます。

まずはKBが出ていたのでこちらをご覧ください。

System Center Virtual Machine Manager 2008 R2 または System Center 2012 Virtual Machine Manager で管理しているフェールオーバー クラスター、ホスト、仮想マシンの設定や構成を、フェールオーバー クラスター マネージャーや Hyper-V マネージャーから変更すると、データの不整合が発生する場合がある
http://support.microsoft.com/kb/2810814

要するに、VMM 以外のコンソールを使用して仮想マシンの設定変更を行うと、VMM データベースにその変更内容が更新されずに不整合が起こることがあります。

それを修復するには、いったん Hyper-V や Cluster をアンインストールして再参加させる必要があります。

よって、仮想マシンの設定変更は必ず、VMM コンソールから行うようにしましょう!

VMM エージェントのインストール

備忘録として載せておきます。

VMM エージェントのプッシュインストールが失敗する場合、ほとんどの原因がFWです。

これは昔から変わっていないな~。よくわからないのが、私の記憶が確かなら勝手に開けてくれることもあったんです。でも空けてくれない場合は手動でFW設定を変更しなくはいけません。

VMMエージェントFW

ファイルとプリンターの共有(SMB受信)

を許可します。たまにどれだっけ?と忘れてしまうことがあるのでね!